気圧と天気図のお話し

テレビや新聞でお馴染みの天気図。
「高」というのは周りより気圧が高いところで高気圧、「低」というのは周りより気圧が低いところで低気圧を表します。(図1)
これらを中心に「線」が引かれていますが、これは同じ気圧のところを繋いだ線で「等圧線」といいます。ちょうど地図で標高を表すときの等高線のようなイメージです。(※1)

また、気圧とは、その地点に掛かる空気の圧力で、海面で一番大きく(高く)、標高が高いほど小さく(低く)なります。(図2)
標準的には、海面で1気圧=1013hPa(ヘクトパスカル)=1c㎡あたり約1kgの重さで、上空5500m近辺で半分(0.5気圧)になります。概ね、海面から富士山頂あたりの標高までは、10mの標高差で1hPa変化する計算です。(※2)

気象の変化にともなって、気圧は、下降流では高く(高気圧)、上昇流では低く(低気圧)なりますので、天気図でそれを表す意味があるわけです。

うん?標高によって気圧が変わるのならば、天気図の等圧線も、地図の等高線のように標高を表す線になるのでは?標高が高い箇所はいつも低気圧のようになるのでは?

実は、天気図の気圧は観測地の気圧を物理的な計算で海面の気圧に補正しているのです。これを海面更正といって、同じ土俵で比較出来るようにしているのです。

そこで、ちょっと確認してみました。(図3)
これは先日の台風第4号が横浜に近づいたときの横浜地方気象台の気圧(海面更正後)と、横浜市内の自宅で実測した気圧の比較で、平均3hPa前後の差異がありました。自宅は海抜50m程度なので、5hPa程度低いはずなのですが、気象台と自宅との距離や観測方法、機器の精度などもあるのだと思います。

普段は、あまり気にかけない気圧ですが、高層ビルのエレベータに乗ったり、山登りや高原にハイキングに行く際など、こんな携帯気圧計(気象計)で気圧を実感するのも面白いかも知れませんね。(※3)

 

《サニーちゃんのお天気メモ》

(※1) 等高線・等圧線・・・等○線というのは、いろいろあるよね。線で繋ぐと、それまで見えなかったものが見えて来ることがあるよ。等高線の間隔が狭いほど急斜面で川が急流になるように、等圧線の間隔が狭いほど、強い風が吹くんだよ。

(※2) 標高約1000mの軽井沢では900hPa前後、標高3776メートルの富士山頂では640hPa前後だよ。富士山頂に持って行ったスナック菓子の袋がパンパンになるのは、袋の中の気圧より外の気圧が凄く低いから袋が膨らむんだね。

(※3) トンネル通過時の列車の中や航空機の離着陸に「耳がつん」とするのも気圧差が原因だよ。気圧変化で体調を崩す「気象病」という言葉もあるくらい気圧は身近なものなんだよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です