「くもり時々雨」と「くもり一時雨」。
天気予報ではよく聞くフレーズですよね。
でも、みなさん、この違いってわかりますか?
この「時々」と「一時」という言葉、
実は、気象庁が天気予報などで用いる“予報用語”として定めたものなのです。
「時々」と「一時」の違い、それは『現象が発生する時間の長さ』の違いです。
気象庁では、現象が断続的に発生しその発生した時間が予報期間の2分の1未満の時は「時々」、現象が切れ間なく発生しその時間が予報期間の4分の1未満の時は「一時」としています。
(ちなみに、「連続的」とは『現象の切れ間が1時間未満の場合』、「断続的」とは『現象の切れ間がおよそ1時間以上ある場合』です。)
ここで、ある一日を対象にした天気予報が「くもり時々雨」と「くもり一時雨」の場合を比べてみましょう。
ある日の予報が「くもり時々雨」の場合、『くもってはいるものの時折雨が降り、その降っている時間は(一日の半分である)12時間未満』、ということになります。
「くもり時々雨」は、このイメージのように『雨は止み間がある(断続的)けど、期間のうち全体の2分の1未満の時間だけ降って、それ以外の2分の1以上の時間はくもる。つまり、くもっている時間の方が長い。』ということになります。
一方、「くもり一時雨」の場合は、『くもってはいるものの一時的に雨が降る時間帯がある。(雨が降る時間は、1日の4分の1である6時間未満。)』ということになります。
「くもり一時雨」は、上のイメージのように『この期間の4分の1が連続して雨降りになり、それ以外の期間はくもっている。』状態です。
このように図にして比べてみると、「くもり時々雨」の方が雨の降る時間が長いのがわかりますね。
では、「くもりのち雨」という場合はどうでしょう?
「のち」という言葉も気象庁が定めた“気象用語”です。この言葉は、『予報期間内の前と後で天気現象が異なる時、その変化を示す』ために使います。
ということは、ある日の予報が「くもりのち雨」の場合は、「はじめはくもっているけど雨になる」ということになりますね。でも、天気予報では、この変化をできるだけ具体的な時間帯を示すようにしているので、例えば、その日の大局的な予報が「くもりのち雨」であっても昼過ぎから雨になる場合は、「くもりのち雨」とは言わずに「くもり昼過ぎから雨」という予報文になります。(※1)
どうですか?
天気予報で使われる言葉の意味、ちゃんと理解していましたか?
これから梅雨の頃には「くもり時々雨」や「くもり一時雨」という予報を聞くことが増えると思いますが、天気予報に使われる言葉の意味を知って、より上手に天気予報を活用してくださいね。
《サニーちゃんのお天気メモ》
(※1)「くもり昼過ぎから雨」という予報だと『くもっている時間が期間の4分の1以上』あるけど、下のように『期間の初めからくもっている時間が4分の1から3分の1くらい』の場合は、『はじめのうち』という言葉を使うのよ。この『はじめのうち』という言葉も気象庁が定めた“予報用語”なのよ。
この場合は『雨はじめのうちくもり』ね。
でも、ここでも変化の時間がわかりやすいようになるべく具体的な時間帯で言うようにするので、「朝のうち」とか「夜のはじめ頃」という言葉を使うわ。例えば、ある日の天気予報で朝9時くらいまでがくもりの場合は、「雨、朝のうちくもり」、今夜に対する予報では「雨、夜のはじめ頃くもり」という言い方になるわね。
サニーちゃん以外のイラスト:Copyright © いらすとや
〈23号〉