冬の季節風 ~颪(おろし)の話~

季節風、という言葉をご存知ですか?

その季節になると持続的に吹く風のことです。冬と夏で風向きが反対で、日本付近では、冬場はユーラシア大陸で発達するシベリア高気圧からの北西風、夏場は太平洋に張り出してくる太平洋高気圧から吹く南東風が季節風になります。季節によって気圧配置が変化する理由は、冬場は大陸が低温となり、非常に寒冷の高気圧が形成されるためで、逆に夏場は強い日射によって大陸が暖められ高温となり、上昇気流が発生し低気圧が形成されるためです。対して、海洋は一年を通して大きな温度変化がないため、相対的に冬場は低気圧、夏場は高気圧となります。

今はまさに北西の冷たい季節風が吹く季節ですね。この季節風は日本海を渡るとき、対馬海流という暖流(あたたかい海水)から熱とたくさんの水蒸気をもらいます。温かくしめった空気は上昇して雲になり、季節風にのって日本列島に到達します。そしてその雲が風に押されて高い山を上昇すると、上空にはとても冷たい空気があり、そこで雪に変わって地上に降ってきます。その結果、日本海側の山沿いで大雪になります。

さて、気流が山を越えた後、山を越えて吹きつける下降気流が「颪(おろし)」です。山を越える際に空気中の水蒸気が雨や雪となって山に降ったため、山を越えてきた風は乾燥した状態となっています。被害が出るほどの強風になる場所はごく限られた狭い地域ですが、昔から恐れられた風のため、地域の人によって局地風として独特な名前が付けられています。なお「~おろし」と付く局地風の呼称は吹き下ろしてくる山の名が冠されていることが多いようです。

冬の季節、関東で有名なのは「上州からっ風」。「赤城おろし」とも言われます。

関西では「六甲おろし」(阪神タイガーズの応援歌ではなく、六甲山から神戸市街に吹き下りてくる強風ですよ)が有名ですね。

皆さんも、是非お住まいの地域ならではの季節の風の名前を調べてみると面白いと思います。先人達もその地で耐え忍んできた風と思えば、辛い北風も心に温かく感じられるかもしれませんね。

<<サニーちゃんのお天気メモ>>

局地風として有名なものに「だし風」もあるわ。風が細長い峡谷を通って、谷の開口部から平野部や海上に向かって吹き出す強い東寄りの風なの。日本には他にも多くの局地風があるのよ。

日本の主な局地風(“最新天気図と気象の本 宮澤清治氏著”参照)

32号