気象災害に備えよう!

「大雨が降り続き、避難しようか迷っているうちに、気づいたら道路は水があふれて川のよう」・・・そんな状況を想像したことがありますか?

この時期、局地的大雨(俗にゲリラ豪雨)や集中豪雨の報道が続きますが、私には、2年前の某新聞報道での「避難するほうが危険」という文字が目に焼き付いていて、今でも消えることがありません。避難行動中に被災するということは、あってはならないことです。

市町村から避難勧告(避難のための立退き勧告)や避難指示(同退き指示)が出た場合は避難すべしということで、中には、ホームページで「避難指示が出たら必ず避難しなくてはいけません」と記載している自治体もあります。

災害の危険が迫っているときは、避難勧告や避難指示の有無に関わらず、安全な場所に身を置くことが大切ですが、全てにおいて「最寄りの避難所まで移動する(立退く)こと」ではありません。場所を移動するのは、安全に移動出来る場合、早め早めの行動が出来る場合に限ります。

大雨や洪水に関して言えば、既に周辺が浸水し始めている場合や、崖崩れの前兆がある場合などは安全に移動出来ない状況と判断し、次善の策として、住居や建物(近隣含む)の上階や、崖とは反対側の部屋に移動することが有効で、これも正しい避難行動なのです。

道路が冠水した状態になると、水路や川との区別が付かないだけでなく、水深が浅くても流れに足元をすくわれたり、段差や障害物、マンホールの蓋が開いてることなどにも気付かない状況が予想されます。そこを歩くことの危険性を十分にイメージしましょう。

また、せっかく安全な場所に居るのに、水路や川、田畑の様子を確認に行って被災することもあります。たとえ雨が止んでも、土砂災害や洪水は後追いでやって来ることがあります。これは大変危険な行為です。

次に、外で活動中の場合のことも考えておきましょう。
たとえば、河原でキャンプや水遊び中の急な雨で、川が、数分という極めて短時間に身長以上の深さに増水することがありますし、そこで雨が降っていなくても、上流の雨で増水することもあります。このような場合は、まずは、幹線道路まで一気に上がることです。橋の下での雨宿りは急な増水に巻き込まれる可能性が、また、樹木の下での雨宿りは落雷の可能性がありますので、絶対に避けましょう。また、河原到着時に避難ルートを事前確認しておくことは言うまでもありません。

外で活動中の場合は、警報などの情報取得は難しいかも知れませんが、逆に、以下のような前兆を感じ取り易い状況ですので、五感を研ぎ澄まして危険を察知し、ビビッと来たら直ちに避難を心掛けましょう。
① 真っ黒い雲・急に暗くなる
② 雷鳴や雷光(遠い雷鳴でも危険)
③ ヒヤッとした冷たい風
④ 大粒の雨や雹(ひょう)
⑤ 川の流れの変化(濁り・流木・水位)

 

気象現象そのものは災害ではありません。いろいろな「防御壁=防災対策」を越えたものが災害を引き起こします。その防御壁の高さや大きさを経験値から決めても、それを越える災害が起きて、さらに壁を高く大きくする・・・の繰り返し。災害の最大値を想定することは出来ません。

そして、この防御壁には、堤防や排水施設などのハード的なもののみならず、私たちの考え方や判断力のようなソフト的な「心の防御壁=防災意識」も含むのです。

私たちは自然の一員であり、そこで生かされていることを理解し、自然を畏怖する気持ちが必要だと思います。自然からの目線では、私たちは皆平等です。
「自分は大丈夫」「今まで大丈夫だったから」「ハザードマップで印が付いていないから」などという特権意識・・・いわゆる「正常化の偏見」という考え方は捨てましょう。

また、誰かが「守ってくれる」「指示してくれる」という受け身の気持ちも打破・・・「くれない族」「指示待ち族」からの脱却や、「自助」と「共助」の気持ちを持つことも重要だと思います。

たとえば、家族で、自宅の周りの危険なところを調査し、自前のハザードマップを作ることは、素敵な「心の防御壁」強化策のひとつだと思います(※1)

このような心持ちを育み、その場の状況に応じて、「自分や家族は自分で守ること」「命を守ることに最善を尽くすこと」に真正面から取り組みたいものです。

気象庁ホームページでは、気象災害から身を守ることを目的にした多くのリーフレットやビデオなどを紹介していますので、是非「心の防御壁」強化にお役立てください。(※2)

また、従来の注意報や警報に加えて、今年8月30日から気象庁による「特別警報」の運用が始まる予定です。これも、詳細は気象庁ホームページをご覧ください。(※3)

 

《サニーちゃんのお天気メモ》

(※1)災害図上訓練=DIG(ディグ)「Disaster Imagination Game」の略で、地域住民が防災対策の検討を行なう場合の手法として使われることもあるんだよ。家族や地域で防災情報を共有することは、とても大切なことだよね。

(※2)詳しくは、コチラから。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/index.html
特に、防災啓発ビデオ「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」には、被害編と解説編があって、子供目線で判り易いよ。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/cb_saigai_dvd/index.html

(※3)特別警報の意味付けや発表基準など、詳しくは、コチラから。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/index.html

<ゼフ>

 

 

 

気象科学館に行ってみよう!

夏休みもそろそろ中盤。
花火や旅行など楽しい予定がいっぱいで、いつもより天気予報が気になる季節ですね。

今回は天気予報の舞台裏や防災の知識を学べる「気象科学館」をご紹介します。
気象庁の1階正面玄関を通って入ると、まずは気象庁のマスコットキャラクター「はれるん」がお出迎え。

最初の展示は気象観測装置。
気温や風の強さ、降水量、積雪量などを測っている機械を見ることができます。
これは雨水の量を測る「雨量計」。自由研究で作ってみる?

こちらは観測したデータを元にどうやって天気予報を作るのかを紹介しているコーナーです。予報官の作業机を模してつくられているとのこと。
イスに座ってアメダスや気象衛星画像を眺めれば、気分は気象庁の予報官!?

夏の夕立の後は虹を見るチャンス。
虹の見えるしくみ、どうして七色に見えるのか、などが分かりやすく解説されています。
そしてグレーの壁に近づくと・・・小さな虹が浮かびました!

気象庁の仕事は天気予報をつくるだけではありません。
いつ起こるか分からない地震を見張って、地震速報を発表するのも大切な役目。
震度6ってどのくらいの揺れ?
自分で台を揺らして確かめてみましょう。
中央にある黒い筒が「震度計」です。

プールの中で実際に小さな津波を起こす実験装置、「津波シミュレータ」。
地震の振動が水に伝わって津波となり、陸に押し寄せる様子を見ることができます。

気象科学館では、毎週土曜・日曜・祝日に気象予報士がボランティアで解説をしています。
「夏休みは1日50人から100人近くが来館します。小学校4年で気温、5年で防災を勉強するので、小学校高学年が多いですね。最近はお母さんからゲリラ豪雨について質問されました」とのこと。
小さいお子さんにはやさしく分かりやすく、物理や化学の知識がある中学生・高校生には専門的に解説します。展示について分からないことやお天気について知りたいことなど、何でも気軽に質問してくださいね!

この他にも突然の大雨にどう対処すればよいか分かるシミュレータ、竜巻発生装置、地球温暖化に関するクイズ、緊急地震速報トライアルなど、見て・触れて・試して学べる展示がいっぱいです。
自由研究のテーマも見つかる気象科学館、夏休みにぜひ足を運んでみてください。

「気象科学館」
・場所: 気象庁(東京メトロ「竹橋」より徒歩1分、「大手町」より徒歩5分)
・開館時間: 10:00~16:00
・休館日: 年末年始
・入館料: 無料
※土日・祝日は気象予報士が解説をしています。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/kagakukan.html

 

《サニーちゃんのお知らせ》

夏休みに「気象庁夏休み子供見学デー」が開催されます!
普段は見ることのできない天気予報の現場見学ツアーやお天気キャスター体験コーナーなど、気象について楽しく学べるイベントです。みんな見学に来てね!

「気象庁夏休み子供見学デー」
・場所: 気象庁
・日時: 2013年8月7日(水)・8日(木) 10:00~16:00
・参加費無料、予約不要
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/event/event.html

<21号>