誰かと並んで

「人とお話しするときは
 目やお顔を見ましょうね!」

そう言われたこと、ありませんか?

奥ゆかしいとされる日本人。
そういうこと、ちょっと苦手・・・
恥ずかしいな、と思う方も多いのでは?

日本の浮世絵には、母と子が並んで
同じものを見つめているという構図が
多く描かれている、という話を聞きました。(※1)

 
風流東姿十二支 戌

日本映画でも、二人ないしは多くの人々が
並んで同じものを眺める、という描写が多くみられるそうです。

言われてみれば、思い浮かぶ場面、ありますよね?

一方、西洋の絵画では、同じ母と子の描写でも
互いにアイコンタクトを取っているものが多いとか。

ラファエロ作 美しき女庭師(聖母子と幼児聖ヨハネ)

赤ちゃんをあやす時って
ママは向き合って顔を見て話しかけます。

少し大きくなり、
抱っこやおんぶができるようになってきて
言葉も通じあうようになると

「あ!あれ見てごらん!
 きれいだねー♪」

そんな会話になっていきます。

絵本の読み聞かせもそうですね。

互いの目や顔をみてはいないのに
同じ対象を、並んで一緒に見つめているだけで
感情が通じ合っている(メモ1)

そういう共有体験が
子どもの基本的自尊感情の形成に
とても大切なのだそうです。(※2)

浮世絵に見られるように
日本人は以前から、
そういうことを無意識に自然にやっていたんですね。

それって、すてきなことじゃないですか?
感性豊かな証拠のように思います。

私たち、サニーエンジェルスの合言葉は
「空を見上げるお母さんを増やそう!」です。

そのお母さんの横には、未来を担うお子さんたちがいて
一緒に空を見上げていてほしい。
そういう願いも込めていました。

私たちの願っていることが
日本人の素晴らしい特質に合っていたような気がして
うれしかったです。

忙しい毎日ですが、
お休みの日にでも
ほんのひとときでもいいです。

お子さんや家族、友人など
大切な人たちと・・・

誰かと並んで
美しい空や素晴らしい景色を
眺めてみませんか?


(※1)北山修編(2005)『共視論』 講談社選書メチエ
(※2)近藤卓(2007)いのちの教育の理論と実践、金子書房

 

《サニーちゃんのお天気メモ》

(メモ1)
虫の声・鳥の囀り・川のせせらぎ・波音・雨音・風音・・・
日本語は母音文化だそうで、その使い手である私たちは、
右脳で「音(非言語音)」として捉えているのではなく、
左脳で「声(言語音)」として捉えているようなのです。

外国人には、単なる「雑音」なのかも知れませんが、
私たちには、大切な「言葉」「会話」なんですね!

こんな礎の上に築かれた自然を愛でる心・共感する心、
風流・風雅・風情・・・日本文化が育むステキな感情です。

<1号>

 

 

 

「生命(いのち)の定点観測」を!

今からウン十年も前、私が子供だった頃の話し・・・
毎年、3月も半ばなると、故郷の里山にある小高い山に登って、
春の女神春の妖精に出会うことが楽しみでした。
新たな生命の息吹に接することで「春」を感じたものです。
当時の写真はありませんが、宜しければ、このサイト(※1)の写真をご覧ください。
何ともステキな2ショットですよね!

春の女神とは、ギフチョウという蝶。(文字どおり、岐阜県で発見されました)
春の妖精とは、カタクリという花。(文字どおり、昔は片栗粉の原料でした)

ウグイス春告鳥とも書きますが、上記それぞれを春告蝶春告花と書いてもいいでしょ!
そう感じさせるほど、よくフィットしているように思います。

「今年はまだだね」「今日初めて見たよ」・・・
私にとっては歳時記そのもので、懐かしい思い出のひとつですが、
今、皆さんは、何に春の訪れを感じていますか?

♥:,,–”♦:~~–__♠:,,–”♣:~~–__♥:,,–”♦:~~–__♠:,,–”♣:~~–__♥:,,–”♦:~~–__♠:,,–”♣:~~–__♥:,,–”

サクラ(ソメイヨシノ)の開花で春を感じている方も多いと思いますが、
今年の開花は早いの?遅いの?と、気がもめる時季ですよね。

ウグイスの声って最近聴くことが減った気がするし、
モンシロチョウもなかなか見かけないかな?などと考えさせられることも多いような・・・
一度、昨年3月のお天気コラムでも見直して、いろいろ再確認してみるのもいいですよね!
(※2)

実際、以下のように、横浜の3月の平均気温を過去100年以上並べてみると、ジグザグしながらも、
赤直線で示すように、傾向は右肩上がりで2℃少々上がっているように見えます。
(気象庁データよりグラフ化)


防災講座でも話題にすることがありますが、理由はさておき、
このような過去からの気温変化の実績を見ると都市化や温暖化の波は確かに来ているようで、
おそらくは、その結果で、南方の蝶も北上しているのではないでしょうか。
実際、以下の蝶は、今では、私の故郷の愛知県東部地方で普通に見られるようになったのですが、
私が過ごした頃には、絶対に見られませんでした
(写真:鈴木利明氏)

ツマグロヒョウモンは、昨年、横浜の動物園ズーラシアでも目撃して、写真に収めました。
ちなみに、この蝶は雌雄の色合いが違いますので、上下の写真で比較してみてください。
「ツマが黒くて豹柄の紋様=褄黒豹紋」・・・特に♀の写真で納得(判り易い)ですね。


このように、小さな生命たちを観測し続けると、季節の移ろいは勿論のこと、
気候の変化や傾向をも感じることが出来ますし、それに加えて、
考えを改めること・初めて気付くこと、そして納得出来ることも多いのです。(※3)

日本には、素晴らしい四季があるのだから・・・
単にカレンダーの進み具合だけでなく、気温や日差しの変化に加えて、
あなただけの小さな生命を決めて、それを定期的・定点的に観測することで、
季節を感じてみては如何でしょうか。

~あなただけの「生命(いのち)の定点観測」~ お勧めです!


♥:,,–”♦:~~–__♠:,,–”♣:~~–__♥:,,–”♦:~~–__♠:,,–”♣:~~–__♥:,,–”♦:~~–__♠:,,–”♣:~~–__♥:,,–”

《サニーちゃんのお天気メモ》

(※1「しずおか感動体験の旅(しず旅)」のページ。
トップページへのリンクなので、目的のページは以下の手順で。
ちょっと手間だけど、よろしくね!
①トップページ中ほど「条件指定検索」のフリーワード欄に、
「ギフチョウ」と入力(コピペ)して下の「検索する」ボタンを押す。
②検索結果の「ギフチョウ」の写真か「4月6日・・・」のリンクを
クリックして出てくるページで、右側の小さ目の写真~
上から2番目が綺麗なので、写真をクリックして拡大してね!
http://shizutabi.jp/


(※2昨年3月のお天気コラムは、コチラからどうぞ。
気象庁のホームページに「生物季節観測の情報」もあるんだよ。
http://sunny-angels.jp/blog/?m=201303


(※3たとえば、環境省生物多様性センター「いきものみっけ」や、
「いきものログ」のホームページを参照して、生物名で検索すると、
分布の北上や土着性の報告なども見られて、いろいろ面白いよ


<ゼフ>