6月1日は何の日か知っていますか?
気象記念日です。
今年で第140回目を迎えます。
ということで、140年前を振り返ってみましょう。
今から140年前、明治8年(1875年)の6月1日に東京で気象と地震の観測が始まりました。
●気象台の設置
明治3年(1870年)に測量の仕事で来日したイギリス人の測量助師ジョイネル(※1)さんが気象観測の必要性を政府に申し述べ、明治6年5月に工部省測量司は気象台を設けることを決めました。その気象器械はイギリスから調達したのですが、その調達にあたったシャーボー(※2)さんは「日本で測量をするには、まず地震観測が必要だ」と考えました。日本は地震が多いので、気象を観測する測点が移動しては困るからです。そして、地震計はイギリスにはなかったため、イタリアから持ち込まれました。
●気象観測の始まり
明治8年(1875年)の5月に器械の据付けが完了しました。その場所は、内務省地理寮構内(※3)です。その翌6月から観測が始まりました。初めは、御雇外国人(※4)ジョイネルさんが一人で、1日3回の気象観測を行いました。地震があれば、土蔵の中の地震計まで飛んで行ったそうです。
気象記念日はこの気象観測の始まりを記念したものなのです。記念日は昭和17年に制定されました。
●気象台の歴史
このように日本での気象観測は140年の歴史があります。気象台の設置は、工部省によって計画され、内務省によって実現されました。東京気象台、中央気象台、そして気象庁になるまで組織はどのように変遷してきたのでしょう。
明治 7年 1月 工部省測量司は、内務省に移管
明治 7年 8月 内務省地理寮量地課と改称
明治 8年 6月 内務省地理寮量地課が東京気象台を設立(気象観測開始)
明治 20年 1月 中央気象台と改称
明治 28年 4月 気象事業が文部省に移管
昭和 18年 11月 運輸通信省に移管
昭和 31年 7月 中央気象台から、気象庁となる
平成 13年 1月 国土交通省の外局となる
気象庁となったのは、戦後なのですね。
さて、こちらの写真は気象科学館の入口に掲示されているもの。
気象観測が始まってから何年かすると、天気図や天気予報が作られるようになります。そのお話は次回に…
参考文献:気象庁ホームページ、気象百年史
《サニーちゃんのお天気メモ》
実はね、日本で最初の気象観測は、函館気候測量所で行われたんだよ。明治5年8月26日、開拓使によってで観測を開始したのが最初なんだって。
(※1)ジョイネル (H.B.Joyner)。
□□□□□□明治3年に来日、明治4 年に工部省測量司に転属。
(※2)シャーボー(H.Scharbau)。
□□□□□□15ヶ月にわたり器械購入のため尽力した。
(※3)現在の港区虎ノ門2-10 ホテルオークラのあたり。
(※4)御雇外国人(おやといがいこくじん)とは、
□□□□□□日本の近代化に貢献すべく招聘された欧米先進国の専門家たちのこと。
〈18号〉